さてさて山鉾巡行の日を迎えました
外はガッツリ雨模様
決行するかの判断は毎年、早朝の5時半に発表されます
この5時半の時点で警報が出ていないということで…
山鉾巡行にGOサインが出ました!!!
祭りの途中でタイミングよく警報が出たのは観光協会の裏工作…
いや、神様・仏様・お客様の日頃の行いでございますっ!m(__)m
今回のツアーは御池通りに設置されている有料観覧席のチケット付き
チケットはこんな感じ
我々は市役所の近くの6番ブロックでした
御池通りで下車することができなかったので烏丸通り沿いで下車
各ブロックに受付があるので、そこでチケットを提示
観覧セットが入った白い袋を受け取ります




観覧セットはこんな感じ
今回はこれにレインコートが付いていました
うちわの横、いちおー帽子ね
ペラッペラですが(笑)
さぁ毎年トップバッターを務める“長刀鉾(なぎなたぼこ)”がやってきました
この長刀の刃先は八坂神社と御所の方向には向かないそうです
このあとの順番は毎年くじ引きで決定
なので長刀鉾は「くじ取らず」と呼ばれています


しかし雨の中、見る側も見せる側も大変…


これなんかもー
なんか奴隷の強制労働に見えるのは私だけでしょうか…
あまりの雨脚の強さに観覧席を退出する人が続出
ほんと皆さんびしょ濡れで見学した山鉾巡行なのでした


このあと市内のイタリアンレストラン“カ・デル・ヴィアーレ”さんでランチタイム
って、どっからこんなイケてるお店を見つけてきたんだ!
どー見てもツアー客が利用するお店でないのですが(笑)
優雅すぎてランチに2時間ほどかかってしまいました…
午後は京都を離れ岐阜県へ
今晩は“長良川グランドホテル”さんに宿泊
早めに夕食をたべて、夜は鵜飼を見学する予定でしたが
さすがに台風の影響でこちらは中止が決定…
鵜飼が中止になった場合は鵜匠による鵜飼講習会が開かれます
これ、かなり好評でしたよ
めっちゃ間近で鵜を見ることができるし
鵜匠さんの説明もかなり面白かったです


終わってみれば、前半は雨に打たれながらの山鉾巡行でしょ
お客様はかなり体力を消耗していたのでこれはこれで良かったのかも
これで夜遅くまで船の上で鵜飼鑑賞をしていたらお客様はバテバテだっただろうな…
外はガッツリ雨模様
決行するかの判断は毎年、早朝の5時半に発表されます
この5時半の時点で警報が出ていないということで…
山鉾巡行にGOサインが出ました!!!
祭りの途中でタイミングよく警報が出たのは観光協会の裏工作…
いや、神様・仏様・お客様の日頃の行いでございますっ!m(__)m
今回のツアーは御池通りに設置されている有料観覧席のチケット付き

我々は市役所の近くの6番ブロックでした
御池通りで下車することができなかったので烏丸通り沿いで下車
各ブロックに受付があるので、そこでチケットを提示
観覧セットが入った白い袋を受け取ります




観覧セットはこんな感じ

うちわの横、いちおー帽子ね
ペラッペラですが(笑)

この長刀の刃先は八坂神社と御所の方向には向かないそうです
このあとの順番は毎年くじ引きで決定
なので長刀鉾は「くじ取らず」と呼ばれています


しかし雨の中、見る側も見せる側も大変…



なんか奴隷の強制労働に見えるのは私だけでしょうか…
あまりの雨脚の強さに観覧席を退出する人が続出
ほんと皆さんびしょ濡れで見学した山鉾巡行なのでした


このあと市内のイタリアンレストラン“カ・デル・ヴィアーレ”さんでランチタイム

どー見てもツアー客が利用するお店でないのですが(笑)
優雅すぎてランチに2時間ほどかかってしまいました…
午後は京都を離れ岐阜県へ
今晩は“長良川グランドホテル”さんに宿泊
早めに夕食をたべて、夜は鵜飼を見学する予定でしたが
さすがに台風の影響でこちらは中止が決定…
鵜飼が中止になった場合は鵜匠による鵜飼講習会が開かれます

めっちゃ間近で鵜を見ることができるし
鵜匠さんの説明もかなり面白かったです


終わってみれば、前半は雨に打たれながらの山鉾巡行でしょ
お客様はかなり体力を消耗していたのでこれはこれで良かったのかも
これで夜遅くまで船の上で鵜飼鑑賞をしていたらお客様はバテバテだっただろうな…