先週に引き続き、近鉄特急しまかぜ利用でお伊勢さんに行ってきたので
今回はみんな大好き“パワースポット”と呼ばれる場所をご紹介!
ってその前に
まず押さえるべき場所を押さえておきましょう
正宮(しょうぐう)を参拝したあとは
3ヶ所の別宮(べつぐう)を参拝するのが一般的です
“風宮(かぜのみや)”と“土宮(つちのみや)”は平坦で問題ないのですが


“多賀宮(たかのみや)”はちょっと高台にあるので足の弱い方は大変かもしれません
そんな場合は“別宮遙拝所(べつぐうようはいじょ)”と呼ばれる場所で参拝を済ませることもできます


↓こちらがその遙拝所
正宮に向かう途中にある白い玉砂利が撒かれたエリアです


さて、パワースポットと呼ばれる場所にも色々ありますが
木(パワーツリー)と石(パワーストーン)でジャンルを分けるとすると
外宮のパワーツリーはやっぱり“清盛楠(きよもりくす)”でしょうか
平清盛が参拝の際に“枝が冠に当たった!”
っていちゃもん付けて枝を切らせたそうな・・・
2つに分かれているのは昭和34年の伊勢湾台風の被害だそうです
かなり神々しいお姿ですね
古殿地(こでんち)の前にある斜めに伸びた大きな杉の木もパワーツリーと呼ばれているそうです
理由はかなりアバウト(笑)
お次は外宮の3大パワーストーン
まず1つ目が“亀石(かめいし)”
唯一、公式マップにも名前が載っている石です
別宮に行く際の橋を渡って振り返ると
なんとなく亀に見えます
あくまでなんとなく・・・


2つ目は“地蔵石”
これは多賀宮に行く途中にある石で
よく見るとお地蔵さんに見えるって口コミで広まった石です
まぁそう言われればなんとなく見えなくもないですが・・・
あくまでなんとなく・・・


3つ目は定番の“三つ石(みついし)”
今でも遷宮の際にお祓いをする場所です


いつも参拝者が群がっているのでとても目立ちます
手をかざすと温かさを感じるとか感じないとか・・・
さて、内宮のパワースポットもちょっと見てみましょう
内宮の神域を守る
“四至神(みやのめぐりのかみ)”
社殿はないですが、あくまで神社という位置づけです
(所管社のひとつ)
神楽殿の近くなんですが、かなりひっそりとしているので見落としがちです


正宮から荒祭宮(あらまつりのみや)に行く途中の巨木
ここもパワーツリーとして人気ですよね
みんなハグハグしてるし(笑)
あと、今回まで知らなかったんですが
宇治橋の欄干(らんかん)にもパワースポットがあるんですって
欄干の上に乗っているスライムみたいな飾りを擬宝珠(ぎぼし)と呼ぶそうですが
その内の1つに宇治橋を守る神様のお札が納められているということです
最初、どれか分からなかったんですが
よく観察してみるとひとつだけ色が剥げてる!
知っている人たちが撫でていくので
そこだけ色が変わってしまったようです(笑)


あ、ちょっと話しは変わりますが
伊勢神宮にはおみくじが売っていないってのも初めて知りました(笑)
(神話ネタは詳しいけど神社ネタにはめっきり弱いのです・・・)
その代わりにおはらい町通りには
“おみくじ付きのATM”があるのです
色んなこと考えるなー(笑)
さて、こんな感じで伊勢神宮には数多くのパワースポットと呼ばれる場所があります
ネットでは「手をかざしてパワーをもらおう!」とか
「神聖な場所に手をかざすのは無礼だ!ネットの情報に踊らされるな!」
とか色々と意見があるようですが・・・
個人的にはどっちでもいいんじゃない?って思います
どの情報が正しいとか、間違っているとか誰にも言えないんじゃないかな?
誰か神様から直接聞いた人がいれば別ですが・・・(笑)
今回はみんな大好き“パワースポット”と呼ばれる場所をご紹介!
ってその前に
まず押さえるべき場所を押さえておきましょう

3ヶ所の別宮(べつぐう)を参拝するのが一般的です
“風宮(かぜのみや)”と“土宮(つちのみや)”は平坦で問題ないのですが


“多賀宮(たかのみや)”はちょっと高台にあるので足の弱い方は大変かもしれません
そんな場合は“別宮遙拝所(べつぐうようはいじょ)”と呼ばれる場所で参拝を済ませることもできます


↓こちらがその遙拝所
正宮に向かう途中にある白い玉砂利が撒かれたエリアです


さて、パワースポットと呼ばれる場所にも色々ありますが
木(パワーツリー)と石(パワーストーン)でジャンルを分けるとすると
外宮のパワーツリーはやっぱり“清盛楠(きよもりくす)”でしょうか

っていちゃもん付けて枝を切らせたそうな・・・
2つに分かれているのは昭和34年の伊勢湾台風の被害だそうです
かなり神々しいお姿ですね

理由はかなりアバウト(笑)
お次は外宮の3大パワーストーン
まず1つ目が“亀石(かめいし)”
唯一、公式マップにも名前が載っている石です
別宮に行く際の橋を渡って振り返ると
なんとなく亀に見えます
あくまでなんとなく・・・


2つ目は“地蔵石”
これは多賀宮に行く途中にある石で
よく見るとお地蔵さんに見えるって口コミで広まった石です
まぁそう言われればなんとなく見えなくもないですが・・・
あくまでなんとなく・・・


3つ目は定番の“三つ石(みついし)”
今でも遷宮の際にお祓いをする場所です



手をかざすと温かさを感じるとか感じないとか・・・
さて、内宮のパワースポットもちょっと見てみましょう
内宮の神域を守る
“四至神(みやのめぐりのかみ)”
社殿はないですが、あくまで神社という位置づけです
(所管社のひとつ)
神楽殿の近くなんですが、かなりひっそりとしているので見落としがちです



ここもパワーツリーとして人気ですよね
みんなハグハグしてるし(笑)
あと、今回まで知らなかったんですが
宇治橋の欄干(らんかん)にもパワースポットがあるんですって
欄干の上に乗っているスライムみたいな飾りを擬宝珠(ぎぼし)と呼ぶそうですが
その内の1つに宇治橋を守る神様のお札が納められているということです
最初、どれか分からなかったんですが
よく観察してみるとひとつだけ色が剥げてる!
知っている人たちが撫でていくので
そこだけ色が変わってしまったようです(笑)


あ、ちょっと話しは変わりますが
伊勢神宮にはおみくじが売っていないってのも初めて知りました(笑)
(神話ネタは詳しいけど神社ネタにはめっきり弱いのです・・・)

“おみくじ付きのATM”があるのです
色んなこと考えるなー(笑)
さて、こんな感じで伊勢神宮には数多くのパワースポットと呼ばれる場所があります
ネットでは「手をかざしてパワーをもらおう!」とか
「神聖な場所に手をかざすのは無礼だ!ネットの情報に踊らされるな!」
とか色々と意見があるようですが・・・
個人的にはどっちでもいいんじゃない?って思います
どの情報が正しいとか、間違っているとか誰にも言えないんじゃないかな?
誰か神様から直接聞いた人がいれば別ですが・・・(笑)