白山比弯声劼里次は福井県へ移り
越前馬場があった“平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)”へ
ここにはかつて僧兵8000人ほどを抱える巨大な宗教都市があったそうです
(1574年の加賀一向一揆で全て焼失)
駐車場のそばに“歴史探遊館「まほろば」”というビジターセンターみたいな建物があります
資料も展示してあるし、屋外ですが屋根のある場所でお弁当を食べるスペースもありました
イヤホンガイドが無料でレンタルできますが、15台ほどしかないそうです
「まほろば」の前が参道
坂道が続くので足の弱い方にはキツいかも・・・
でも地図で見るよりこじんまりした印象です
御手洗池(写真左)は泰澄がイザナミのお告げを受けた場所
二の鳥居(写真右)は屋根が乗ったような独特のなカタチをしていますね
日本でここだけかも?と言われる権現造りとい珍しい鳥居です
拝殿前に両サイドに広がる苔は人気の写真スポット♪
拝殿は1574年に兵火で焼失するまでは国内最大級だったそうです
拝殿の後ろには3つのお社があります
■越南知社(おおなんじしゃ)⇒ご祭神:オオナムチ(のちのオオクニヌシ)
■本社⇒ご祭神:イザナミ
■別山社(べっさんしゃ)⇒ご祭神:アメノオシホミミ(アマテラスの子でニニギの父)
体力と時間に余裕があれば、さらに奥にある三之宮へ進んでみましょう
三之宮のご祭神は安産の神様“栲幡千千姫命(タクハタチヂヒメノミコト)”
誰それ?と思ったら古事記でいうところの
“萬幡豊秋津師比売命(ヨロズハタトヨアキツシヒメ)”のことでした
アメノオシホミミの奥さん(ニニギの母)ですね
左にあるのは“楠木正成の墓”です
なんでここにあるかは話しが長くなるので割愛(笑)
この先が越前禅定道になっています
このほかにも平泉寺は東尋坊にまつわる逸話があったり
平成になって発掘調査が進む中世の石畳があったりと見どころ満載
本来なら専門ガイドを付けてじっくり歩きたいところですね
今回はここで自由昼食だったので各自参拝でした
自由昼食ゆーてもそんなにお店はないんですけど・・・
このあとはドライブイン“羽二重餅の古里”に立ち寄って福井駅へ
福井駅から帰るのなんて何年ぶりだろ?
リニューアルしてからは初めてですえちぜん鉄道の福井駅の先が
JRの福井駅です
入社当時、福井の民宿に住み込んで1ヶ月くらい修行したことがあるけど
昔の面影は全然ないな〜・・・
話は変わりますが
2日目の自由昼食では芝寿司さんのお弁当をオプショナルで販売しました
このお弁当がめちゃくちゃイケてたんですよね
ウチの会社の某添乗員さんが以前このお弁当を食べて感激
担当者にお勧めしたことによって今回オプショナルとして利用することになったそうです(笑)
確かに美味しかったしお客様も喜んでいました
だって茶碗蒸しが入っているお弁当とか
こんなのはじめて見たわ(笑)
旧プロフィール
アクセスカウンター
YouTubeはじめました!
記事検索
はじめてお越しの方へ
ご協力お願いします!
カテゴリー
月別一気読み!
フナッシュのホームページ
お天気
人気記事
ブログな添乗員♪リンク集
ブログな業界人♪リンク集
ブログなバスガイド♪リンク集
ブログなお友達♪リンク集
ブログな若女将リンク集
色気と笑いな♪リンク集
元添乗員の子育てリンク集
携帯でも見れるヨ!
PRボックス設置協賛店リンク集(順不同・敬称略)
アクセス解析
用語解説
【フナッシュ】
このブログを書いてる人。京都生まれで京都在住
【YOC】
フナッシュが隊長を務めるアウトドアサークル。かなり不定期で活動中
入隊随時募集中(笑)
【センダー(センディング)】
ツアーの集合場所でお客様の誘導や添乗員のフォロー、チェックインなどを行う業務
【連添】
添乗から帰ってきた翌日にまた添乗に出ること
“北海道から帰ってきた翌日に沖縄”
“国内添乗から帰ってきた翌日に海外添乗”
なんて場合も・・・
このブログを書いてる人。京都生まれで京都在住
【YOC】
フナッシュが隊長を務めるアウトドアサークル。かなり不定期で活動中
入隊随時募集中(笑)
【センダー(センディング)】
ツアーの集合場所でお客様の誘導や添乗員のフォロー、チェックインなどを行う業務
【連添】
添乗から帰ってきた翌日にまた添乗に出ること
“北海道から帰ってきた翌日に沖縄”
“国内添乗から帰ってきた翌日に海外添乗”
なんて場合も・・・