ツアー2日目はゆったり9時50分出発で下呂温泉周辺の観光地をめぐります
まずは“天領酒造”さん
向かいの“かつぶん”って和菓子屋さんはどらやきが有名だそうで
この時間で既に売り切れていました


お次は“加子母(かしも)明治座”
明治27年に建てられた芝居小屋です


山鹿の“八千代座”や内子の“内子座”に比べてかなり装飾が少ないですが
これは商売のための芝居小屋ではなく
地域の人が楽しむための芝居小屋だからだそうです
全国には100年以上の歴史がある芝居小屋が15あるそうですが
そのうちの9ヶ所が岐阜県なんだとか


楽屋や奈落もしっかり案内して頂きました


ちなみに芝居小屋や能舞台って必ずと言っていいほど松の絵が描かれていますが
これは奈良の春日大社の参道にある“影向(ようごう)の松”がモデルと言われています


このあと“舞台峠観光センター”でご当地グルメ
“鶏(けい)ちゃん焼き”定食を頂きました
“鶏ちゃん焼き”・・・鶏肉とキャベツの炒めもの
最後の観光は“金錫山・地蔵寺(きんしゃくざん・じぞうじ)”
ご本尊は胎内に小さいお地蔵さんを納めている“延命地蔵願王菩薩”
(県指定・重要文化財)
鎌倉時代には源頼朝も信仰したという歴史あるお寺
なんですが・・・


境内はけっこう遊び心というかユーモアに溢れておりまして


地蔵寺って名前の通り、右を見ても左を見てもお地蔵さんだらけ!


子どもまみれのお地蔵さんもいれば
カップルでいちゃつくお地蔵さん


マトリョーシカみたいなお地蔵さんに
招き猫ならぬ招き地蔵などなど
まさに「お地蔵さんのテーマパークやぁ〜(彦摩呂風)」


さてさて、このあと下呂駅へ
いつも駅で時間が余るって聞いていたからゆっくりめにホテルを出たんですが
それでも列車の出発時刻の1時間前に着いてもーた・・・
帰りも行きと同様に名古屋駅で中途半端な接続時間があったので
ホームにある“住よし”って立ち食いうどんならぬ“立ち食いきしめん”のお店へ
“いか天きしめん(520円)”をオーダー
お店でちゃんとダシを取っているだけあって美味しかった〜
名古屋駅をご利用の際は是非♪


今回のツアーは1日目が行くだけだったとはいえ
ここ数日は地味によく働いたな〜
28日が半休で午後から出社でしたが
それを除けば先月の23日から休みなかったもんな
あ〜
琵琶湖行きたい・・・
まずは“天領酒造”さん
向かいの“かつぶん”って和菓子屋さんはどらやきが有名だそうで
この時間で既に売り切れていました


お次は“加子母(かしも)明治座”
明治27年に建てられた芝居小屋です


山鹿の“八千代座”や内子の“内子座”に比べてかなり装飾が少ないですが
これは商売のための芝居小屋ではなく
地域の人が楽しむための芝居小屋だからだそうです
全国には100年以上の歴史がある芝居小屋が15あるそうですが
そのうちの9ヶ所が岐阜県なんだとか


楽屋や奈落もしっかり案内して頂きました


ちなみに芝居小屋や能舞台って必ずと言っていいほど松の絵が描かれていますが
これは奈良の春日大社の参道にある“影向(ようごう)の松”がモデルと言われています



“鶏(けい)ちゃん焼き”定食を頂きました
“鶏ちゃん焼き”・・・鶏肉とキャベツの炒めもの
最後の観光は“金錫山・地蔵寺(きんしゃくざん・じぞうじ)”
ご本尊は胎内に小さいお地蔵さんを納めている“延命地蔵願王菩薩”
(県指定・重要文化財)
鎌倉時代には源頼朝も信仰したという歴史あるお寺
なんですが・・・


境内はけっこう遊び心というかユーモアに溢れておりまして


地蔵寺って名前の通り、右を見ても左を見てもお地蔵さんだらけ!


子どもまみれのお地蔵さんもいれば
カップルでいちゃつくお地蔵さん


マトリョーシカみたいなお地蔵さんに
招き猫ならぬ招き地蔵などなど
まさに「お地蔵さんのテーマパークやぁ〜(彦摩呂風)」


さてさて、このあと下呂駅へ
いつも駅で時間が余るって聞いていたからゆっくりめにホテルを出たんですが
それでも列車の出発時刻の1時間前に着いてもーた・・・
帰りも行きと同様に名古屋駅で中途半端な接続時間があったので
ホームにある“住よし”って立ち食いうどんならぬ“立ち食いきしめん”のお店へ
“いか天きしめん(520円)”をオーダー
お店でちゃんとダシを取っているだけあって美味しかった〜
名古屋駅をご利用の際は是非♪


今回のツアーは1日目が行くだけだったとはいえ
ここ数日は地味によく働いたな〜
28日が半休で午後から出社でしたが
それを除けば先月の23日から休みなかったもんな
あ〜
琵琶湖行きたい・・・