ツアー2日目は蓮の花で有名な“法金剛院(ほうこんごういん)”へ
ここも京都検定によく出てくるね〜♪
もともとは清原夏野(きよはらのなつの)の山荘で
のちに文徳(もんとく)天皇が天安寺として建立
待賢門院(たいけんもんいん)が再興
庭園内にある“青女(せいじょ)の滝”も
平安時代の姿を残していることで有名です
去年は見もしなかったけど、仏像も見ごたえがあったな〜
あ、メインの蓮の花はあまり咲いていませんでした・・・


さて、いよいよ山鉾巡行の観覧席へ向かいましょう
前回同様、河原町二条あたりでバスを乗降しました
今回の桟敷席は8番
(富小路通の北西の角)
裏に公衆トイレもあるので便利でした♪


先頭の長刀鉾が四条通を出発するのは9時ですが
観覧席のある御池通に差し掛かるのは10時半頃
長刀鉾が我々の桟敷席にやって来たのは11時頃でした


観覧席は出入り自由なので地下街に避難するのもアリですね
涼しいし椅子もトイレもゴミ箱もあるので快適です♪


“辻回し”と呼ばれる方向転換が見たければ河原町御池の交差点へ

前祭(さきまつり)では23の山鉾が巡行
(9基の鉾と14基の山)
たくさんある山鉾でも祇園祭りのシンボル的存在の長刀鉾は要チェック
特に上に乗っているお稚児さんに注目が集まります
(↑葵祭の斎王代みたいな感じ)
なぜ注目されるかというと
この長刀鉾だけが生稚児(いきちご)と呼ばれる生きた稚児を乗せているから


他の鉾はこんな感じで人形なんです


あと見逃せないのが“蟷螂(とうろう)山”
てっぺんにお神体のカマキリが乗っているんですが
全ての山鉾の中で唯一からくりで動くギミック付き♪
(ちなみに御所車の車輪も動きます)




最後まで見たい気持ちもありますが、このあとの行程もあるので
12時20分に桟敷席を出発
12時を過ぎると他のツアーも続々と桟敷席を離れていきます
下の写真は12時の時点の8番観覧席の様子

今日のお昼は涼を求めて高雄の錦水亭さんで川床(かわどこ)料理・・・
って高雄まで来ても只今の気温40度て!!!



食後は錦水亭さんからほど近い“高山寺”へ
鳥獣人物戯画や日本最古の茶園でも知られるお寺です
ここにある運慶作の仔犬が個人的にめちゃ好きなんですよね
ソフビ製の複製があったけど5千円なので諦めました・・・(涙)


最後は嵐山散策
写真左が今回で写真右が5日前の保津川の様子
川の色もだいぶ戻ってきましたね


このあと京都駅でツアーは終了
駅ビルで祇園祭の展示イベントが開催されていたので寄ってみました

宵山では各山鉾町でオリジナルの手拭いやお守りなどを購入できるんですが
ここではそんなオリジナルグッズを一挙に公開!


まだ来週には後祭(1基の鉾と9基の山)が控えています
宵山へ行く前にここでチェックするのもいいかもしれませんね♪
ここも京都検定によく出てくるね〜♪
もともとは清原夏野(きよはらのなつの)の山荘で
のちに文徳(もんとく)天皇が天安寺として建立
待賢門院(たいけんもんいん)が再興
庭園内にある“青女(せいじょ)の滝”も
平安時代の姿を残していることで有名です
去年は見もしなかったけど、仏像も見ごたえがあったな〜
あ、メインの蓮の花はあまり咲いていませんでした・・・


さて、いよいよ山鉾巡行の観覧席へ向かいましょう
前回同様、河原町二条あたりでバスを乗降しました
今回の桟敷席は8番
(富小路通の北西の角)
裏に公衆トイレもあるので便利でした♪


先頭の長刀鉾が四条通を出発するのは9時ですが
観覧席のある御池通に差し掛かるのは10時半頃
長刀鉾が我々の桟敷席にやって来たのは11時頃でした


観覧席は出入り自由なので地下街に避難するのもアリですね
涼しいし椅子もトイレもゴミ箱もあるので快適です♪


“辻回し”と呼ばれる方向転換が見たければ河原町御池の交差点へ

前祭(さきまつり)では23の山鉾が巡行
(9基の鉾と14基の山)
たくさんある山鉾でも祇園祭りのシンボル的存在の長刀鉾は要チェック
特に上に乗っているお稚児さんに注目が集まります
(↑葵祭の斎王代みたいな感じ)
なぜ注目されるかというと
この長刀鉾だけが生稚児(いきちご)と呼ばれる生きた稚児を乗せているから


他の鉾はこんな感じで人形なんです


あと見逃せないのが“蟷螂(とうろう)山”
てっぺんにお神体のカマキリが乗っているんですが
全ての山鉾の中で唯一からくりで動くギミック付き♪
(ちなみに御所車の車輪も動きます)




最後まで見たい気持ちもありますが、このあとの行程もあるので
12時20分に桟敷席を出発
12時を過ぎると他のツアーも続々と桟敷席を離れていきます
下の写真は12時の時点の8番観覧席の様子

今日のお昼は涼を求めて高雄の錦水亭さんで川床(かわどこ)料理・・・
って高雄まで来ても只今の気温40度て!!!



食後は錦水亭さんからほど近い“高山寺”へ
鳥獣人物戯画や日本最古の茶園でも知られるお寺です
ここにある運慶作の仔犬が個人的にめちゃ好きなんですよね
ソフビ製の複製があったけど5千円なので諦めました・・・(涙)


最後は嵐山散策
写真左が今回で写真右が5日前の保津川の様子
川の色もだいぶ戻ってきましたね


このあと京都駅でツアーは終了
駅ビルで祇園祭の展示イベントが開催されていたので寄ってみました

宵山では各山鉾町でオリジナルの手拭いやお守りなどを購入できるんですが
ここではそんなオリジナルグッズを一挙に公開!


まだ来週には後祭(1基の鉾と9基の山)が控えています
宵山へ行く前にここでチェックするのもいいかもしれませんね♪