月末に予定しているツアーの下見を兼ねて京都へ行ってきました
高辻通りを歩いていると
レトロな学校の校舎が見えてきました

この校舎は昭和6年に成徳小学校として建てられたあと
戦後に成徳中学校として使用
2005年に閉校になったあとは
NPO団体が利用しているそうです
味のある黄色っぽい石材
“龍山石”とアーチ状の青い扉が絵になりますね
敷地内には“栄養給食発祥の地”
“軟式野球発祥の地”の石碑もありました


そんな成徳小学校(中学校)の校舎の前が
満開の桜並木になっていました!!


曇っていたのでイマイチ伝わりにくいですが
めっちゃ綺麗でした
今がまさに見頃といった感じです
満開の桜とレトロな校舎が絵になります


最近、一気に暑くなったとはいえ
早すぎじゃない???


と思ったら
この桜、
春めき(足柄桜)
という品種だそうです
平成3年に神奈川県足柄市の
古屋富雄氏により発見された新しい品種
学校の校舎に植えられている桜と言えば
新入生を迎える“ソメイヨシノ”が定番
“春めき”はソメイヨシノより早く満開を迎えるというとこで
卒業生の門出を一足早い桜でお祝いしたい!
との思いを込め
古屋氏が全国の小中学校に提供しているそうです
なんともいい話しじゃないですか♪
そういえば、今日は龍谷大学の卒業式だったようで
振り袖姿の卒業生をたくさん見かけました
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
さて、今年の桜はどんな感じですかね?
ちなみに去年の3月31日はこんな感じでした
恐らくこの日が京都市内の一番のピークだったんじゃないかな?
高辻通りを歩いていると
レトロな学校の校舎が見えてきました

この校舎は昭和6年に成徳小学校として建てられたあと
戦後に成徳中学校として使用
2005年に閉校になったあとは
NPO団体が利用しているそうです
味のある黄色っぽい石材
“龍山石”とアーチ状の青い扉が絵になりますね
敷地内には“栄養給食発祥の地”
“軟式野球発祥の地”の石碑もありました


そんな成徳小学校(中学校)の校舎の前が
満開の桜並木になっていました!!


曇っていたのでイマイチ伝わりにくいですが
めっちゃ綺麗でした
今がまさに見頃といった感じです
満開の桜とレトロな校舎が絵になります


最近、一気に暑くなったとはいえ
早すぎじゃない???


と思ったら
この桜、
春めき(足柄桜)
という品種だそうです
平成3年に神奈川県足柄市の
古屋富雄氏により発見された新しい品種
学校の校舎に植えられている桜と言えば
新入生を迎える“ソメイヨシノ”が定番
“春めき”はソメイヨシノより早く満開を迎えるというとこで
卒業生の門出を一足早い桜でお祝いしたい!
との思いを込め
古屋氏が全国の小中学校に提供しているそうです
なんともいい話しじゃないですか♪
そういえば、今日は龍谷大学の卒業式だったようで
振り袖姿の卒業生をたくさん見かけました
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
さて、今年の桜はどんな感じですかね?
ちなみに去年の3月31日はこんな感じでした
恐らくこの日が京都市内の一番のピークだったんじゃないかな?