神秘の霊山・出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山)と
あつみ温泉・高見屋別邸「久遠」2日間
という飛行機コースで山形へ
お客様は16組32名さま
伊丹空港のスタンバイは
6時10分
久々に家を出るときにまだ暗かった・・・
余裕をもって6時前に着くように向かったんですが
ローソンは6時オープンでまだ開いてなかった・・・

このコロナ禍で伊丹空港に来る機会もめっきり減りましたが
ANA便なんてめっちゃ久しぶり!!
旅行会社のカウンター前に団体手続きのカウンターができたので便利
だと思っていたのに
誰もおらん・・・・・
結局一般客と同じ
4番カウンターへ並ぶんかい!!


団体カウンターは修学旅行とか利用客が多い場合しか開かないみたいです・・・

仙台空港に到着したあとは
寒河江(さがえ)の道の駅
チェリーランドさがえで自由昼食
かなり設備の充実した道の駅です
スタッフがお出迎え&お見送りまでしてくれて
めちゃ親切!
道の駅というかほぼドライブインやな


オシャレな立ち食いうそばコーナーもあれば
(最近リニューアルしたみたいです)


グランドメニューが揃うレストランもあります


ケバブが食べれるスナックコーナーもありました
(寒河江市とトルコのギレスン市が姉妹都市だそうです)


添乗員さんは乗務員休憩室で“五目あんかけご飯”
ここのレストランの名物が
“五目あんかけシリーズ”らしいです
(でもあまり美味しくはなかった)

売店コーナーに売ってたレトロな缶詰が気になるんですけど・・・

午後は出羽三山のひとつ
羽黒山(はぐろさん)
出羽三山の中では一番ポピュラーな山ですね
ツアーで観光するのはだいたい2ケ所
まずは“三神合祭殿(さんじんごうさいでん)”
バスは羽黒山レストハウス前に駐車場があります
ここはアップダウンなし
参道が3本ありますが
真ん中は緊急車両用なので歩行者も通行禁止
(知らずに歩いている人も多くいます)
なので両サイドの参道を利用する訳ですが
行きは向かって左側
帰りは右側がいいと思います
(もちろん同じ参道を引き返してもOK)
タイミングよく雨は上がってくれたんですが
羽黒山は雨の似合う観光地としても有名だそうです
確かに苔が多い寺社仏閣は雨が似合います


鏡池から見る本殿も神秘的

茅葺屋根が現在工事中ですが、一部に足場が組まれている程度
参拝は通常通り行えます


さて、お次は羽黒山の五重塔へ
前回は横着して随神門の前でバスを乗降しましたが
今回はちゃんとバス駐車場から歩きました
新しいトイレ付きの駐車場です

全体像はこんなこんな感じ

まず随神門横には社務所があります(御朱印あり)
随神門(ずいしんもん)から先は急な階段
足元に注意しましょう
下に降りると小さいお社が点在しています
祓川(はらいがわ)に架かる神橋(しんきょう)を渡ると
右手に“須賀(すが)の滝”という滝が見えてきます
その先に天然記念物の“爺杉(じじすぎ)”
さらにその先に国宝の五重塔があります
ここまで行って引き返し
そのまま進むと日本屈指の階段数を誇る2446段の参道
登りきると、さっきの三神合祭殿まで行けます
(一度登ってみたい・・・)


ここもやっぱり雨が似合いますね
ただ雨の日や雨上がりは特に足元に注意して歩きましょう
羽黒山の五重塔は来年から令和7年まで
茅葺屋根の工事が行われ外観が覆われるそうです
羽黒山の五重塔を見るなら今がチャンス!!

これにて本日の観光はすべて終了
はい、今日の観光は羽黒山だけなのです
今夜のお宿は山形県鶴岡市にある“あつみ温泉”
タカミヤグループの
“高見屋別邸・久遠(くおん)”
はじめて泊まる温泉地&ホテルです




夕食に出た“鯛のかぶと揚げ”はこちらのホテルの名物だそうです
どんな大きな鍋で揚げてるんやろ


部屋でブログ書いてから寝たかったけど
室内のWi−Fiが虫の息だったので早めに就寝
今朝も早かったしね・・・

あつみ温泉・高見屋別邸「久遠」2日間
という飛行機コースで山形へ
お客様は16組32名さま
伊丹空港のスタンバイは
6時10分
久々に家を出るときにまだ暗かった・・・
余裕をもって6時前に着くように向かったんですが
ローソンは6時オープンでまだ開いてなかった・・・

このコロナ禍で伊丹空港に来る機会もめっきり減りましたが
ANA便なんてめっちゃ久しぶり!!
旅行会社のカウンター前に団体手続きのカウンターができたので便利
だと思っていたのに
誰もおらん・・・・・
結局一般客と同じ
4番カウンターへ並ぶんかい!!


団体カウンターは修学旅行とか利用客が多い場合しか開かないみたいです・・・

仙台空港に到着したあとは
寒河江(さがえ)の道の駅
チェリーランドさがえで自由昼食
かなり設備の充実した道の駅です
スタッフがお出迎え&お見送りまでしてくれて
めちゃ親切!
道の駅というかほぼドライブインやな


オシャレな立ち食いうそばコーナーもあれば
(最近リニューアルしたみたいです)


グランドメニューが揃うレストランもあります


ケバブが食べれるスナックコーナーもありました
(寒河江市とトルコのギレスン市が姉妹都市だそうです)


添乗員さんは乗務員休憩室で“五目あんかけご飯”
ここのレストランの名物が
“五目あんかけシリーズ”らしいです
(でもあまり美味しくはなかった)

売店コーナーに売ってたレトロな缶詰が気になるんですけど・・・

午後は出羽三山のひとつ
羽黒山(はぐろさん)
出羽三山の中では一番ポピュラーな山ですね
ツアーで観光するのはだいたい2ケ所
まずは“三神合祭殿(さんじんごうさいでん)”
バスは羽黒山レストハウス前に駐車場があります
ここはアップダウンなし
参道が3本ありますが
真ん中は緊急車両用なので歩行者も通行禁止
(知らずに歩いている人も多くいます)
なので両サイドの参道を利用する訳ですが
行きは向かって左側
帰りは右側がいいと思います
(もちろん同じ参道を引き返してもOK)
タイミングよく雨は上がってくれたんですが
羽黒山は雨の似合う観光地としても有名だそうです
確かに苔が多い寺社仏閣は雨が似合います


鏡池から見る本殿も神秘的

茅葺屋根が現在工事中ですが、一部に足場が組まれている程度
参拝は通常通り行えます


さて、お次は羽黒山の五重塔へ
前回は横着して随神門の前でバスを乗降しましたが
今回はちゃんとバス駐車場から歩きました
新しいトイレ付きの駐車場です

全体像はこんなこんな感じ

まず随神門横には社務所があります(御朱印あり)
随神門(ずいしんもん)から先は急な階段
足元に注意しましょう
下に降りると小さいお社が点在しています
祓川(はらいがわ)に架かる神橋(しんきょう)を渡ると
右手に“須賀(すが)の滝”という滝が見えてきます
その先に天然記念物の“爺杉(じじすぎ)”
さらにその先に国宝の五重塔があります
ここまで行って引き返し
そのまま進むと日本屈指の階段数を誇る2446段の参道
登りきると、さっきの三神合祭殿まで行けます
(一度登ってみたい・・・)


ここもやっぱり雨が似合いますね
ただ雨の日や雨上がりは特に足元に注意して歩きましょう
羽黒山の五重塔は来年から令和7年まで
茅葺屋根の工事が行われ外観が覆われるそうです
羽黒山の五重塔を見るなら今がチャンス!!

これにて本日の観光はすべて終了
はい、今日の観光は羽黒山だけなのです
今夜のお宿は山形県鶴岡市にある“あつみ温泉”
タカミヤグループの
“高見屋別邸・久遠(くおん)”
はじめて泊まる温泉地&ホテルです




夕食に出た“鯛のかぶと揚げ”はこちらのホテルの名物だそうです
どんな大きな鍋で揚げてるんやろ


部屋でブログ書いてから寝たかったけど
室内のWi−Fiが虫の息だったので早めに就寝
今朝も早かったしね・・・
