皆さんは“秦氏(はたし/はたうじ)”

という人物をご存知でしょうか?

秦氏は古代に日本へ渡ってきた渡来系の氏続で

日本に養蚕・雅楽・能・治水(土木)・酒造り

など、高度な技術を伝えたという技能集団

日本の神社の大半を占める神社

稲荷神社・八幡神社も創建には秦氏が関わっています

とんでもないほど日本に影響を与えた氏族なのに

どこから来て、どこへ消えたのか議論が分かれる謎多き秦氏

秦氏が拠点とした場所は日本各地にありますが

一番よく知られているのは京都

秦氏で一番有名な“秦河勝(はたのかわかつ)”が建立した

“広隆寺”はあまりにも有名です

地名もそのまま“太秦(うずまさ)”ですからね


さて、前置きが長くなりましたが

そんな秦氏ゆかりの地名“太秦”

実は大阪にもあったのです!!

それも寝屋川に!!

以前から秦氏には興味があったのに

こんな近くに秦氏ゆかりの

しかも“太秦”って地名があるとは!!


気になるのでさっそく行ってきました

向かった先は“JR寝屋川公園駅”
(旧・東寝屋川駅)

個人的に寝屋川と言えば“京阪”ってイメージですが

JRの駅もあったんですね(笑)

さっそく駅の行先案内に

“太秦”って文字が書かれていて

めっちゃテンション上がるやん!

でも、まずは西出口ではなく

表玄関(?)の東出口へ進みます
20230117_114555_copy_1024x76820230117_114549_copy_1024x768






“ねや川文化と歴史のみち”と書かれた地図がありました
20230119_135929_copy_1024x76820230119_135906_copy_1024x768






ちなみにこのちょっと怖い女性の石像は

寝屋川・交野地方にゆかりの伝説が残る

“はちかづき姫”がモチーフ

イメージキャラクターにもなってるようです
(知らんけど・・・)
20230119_135911_copy_1024x76820230119_153011_copy_1024x768






こんなお話しです↓


表玄関ゆーてもこんな感じ

コンビニもないやん・・・
20230119_140022_copy_1024x768






駅前にコンビニはないですが

駅の目の前にあるセンタープラザ内には

“寝屋川市立埋蔵文化財資料館”があります

この周辺の遺跡で発掘された土器など

埋蔵品が時代毎に分かりやすく展示されています
20230119_140202_copy_1024x76820230119_144912_copy_1024x768






寝屋川って以外と遺跡が多いんですね
20230119_144924_copy_1024x76820230119_144930_copy_1024x768






入館無料ですが月曜と火曜が休館日なのでご注意ください
20230119_144938_copy_1024x76820230119_144946_copy_1024x768







資料館をあとにして、打上公園方面へ進みます

団地の間の細い道を進み、小高い丘を登ると

“打上神社展望台”がありました
20230117_121158_copy_1024x76820230117_121138_copy_1024x768






展望台のうしろが

“高良神社(打上神社)”

寝屋川で一番高台にある神社だそうです

創建の年代は不明で主祭神は“武内宿禰”
20230117_123441_copy_1024x76820230117_121906_copy_1024x768






この神社から山の中に少し入ると

石槨(せっかく)が露出した古墳が鎮座していました

“石宝殿古墳(いしのほうでんこふん)”

誰のお墓かは不明ですが

北河内唯一の古墳時代終末期に属する古墳だそうです
20230117_122904_copy_1024x76820230117_122935_copy_1024x768






前面に大きな石が平行に置かれた構造は

全国的に見てもかなりレアだそうです

石槨とは石棺を入れる外箱のようなものだそうですが

この石槨、棺を入れる空間が狭くない?

と思ったら

この時代には既に日本では火葬が行われていて

実際にこの古墳のそばで骨が入った金の壺が発見されたそうです

ひょっとしたら秦氏の誰かのお墓かもしれませんね
20230117_123124_copy_1024x76820230117_122806_copy_1024x768






入口部分には扉の跡が残っているのがハッキリわかります

このような石槨も珍しいそうですよ



さて、JR寝屋川公園駅より東側の散策はこの辺で終了し

今度は駅の西側(京阪方面)を歩きましょう
スクリーンショット (1)





途中、第二京阪の上を越えるんですが

ここにも“大尾遺跡(弥生時代の方墳)”
20230117_130123_copy_1024x76820230117_125810_copy_2000x1500






“高宮遺跡(古代の大型建物跡)”などの史跡が展示されていました
20230117_130736_copy_1024x76820230117_130756_copy_1024x768






なんなんだ寝屋川市

めっちゃ史跡あるやん!!

古代の歴史ロマン

そして秦氏の足跡をめぐる旅はまだまだ続くのでした・・・