“冬景色青森グルメ・津軽鉄道ストーブ列車
絶景温泉「黄金崎不老ふ死温泉」入浴・十和田2日間”
ってツアータイトルの1泊2日のお仕事です
赤い電車、京急仕様のモノレールに乗って伊丹空港へ
空港スタンバイは6時10分ですわ・・・


空港には6時前に着いたんですが
カウンターがオープンする前から結構賑わっていました
最近は朝からこんな感じなんだそうです


お客様は11組22名様
ちょうどいい人数やね♪
青森空港に到着したあとは
青森県鰺ヶ沢町にある“海の駅わんど”で休憩
りんごがめちゃ安かった♪


今日のランチは
絶景露天風呂で有名な“黄金崎不老ふ死温泉”です


館内がちょっとややこしいので
まずはスタッフから説明を聞きます
通常の大浴場とメディアでよく登場する露天風呂は
場所が離れています
悪天候時は露天風呂に入れない場合があるので
到着前に確認しましょう


今日はここしか観光地がないので
露天風呂に入れなかったらかなり痛手です・・・


昼食はもちろん深浦町のご当地グルメ
マグステ丼こと“まぐろステーキ丼”


初めての方用に食べ方を説明しますと・・・

まず鉄板に火の通りが悪い野菜を乗せます

黒い小鉢のまぐろは刺身で食べる用
(全てのまぐろは生で食べれます)
一番左の山芋が乗ったご飯で食べます

次に2本ある串の1本を串から外して鉄板へ
まぐろは片面焼きで
野菜と一緒に真ん中の焼肉のタレに絡めて
真ん中の錦糸卵が乗ったご飯で食べます

最後の1本も同様に串から外して鉄板へ
こちらはしっかり両面焼き
一番左の和風タレに絡めて
一番左のおかかの乗ったご飯で食べます

食後は温泉に入ってほっこりして頂きました
ちなみに1階のレストラン“夕陽”からは
露天風呂が丸見えなので
入浴の際はご注意ください(笑)
午後は“道の駅ふたつい”で休憩
雪がすごいね・・・・


“歴史民俗資料コーナー”には周辺の遺跡の紹介コーナーがありました


関西の遺跡の出土品とはやっぱり雰囲気が違うな〜
てかこの縄文時代の“土面”すごくないですか?


これ、ポリネシアの島とかアフリカの民芸品ちゃいますよ
麻生遺跡(能代市二ツ井町)からの出土品
土面として初めて国指定の重要文化財になった土面だそうです
やっぱり縄文人は顔に入れ墨をしていたんだろーな
今夜のお宿は十和田湖畔の
ホテル十和田荘


地域クーポンは北海道と東北地方に一部で導入している
ステイナビ方式
いまいち実態がよく分からない謎多きステイナビ・・・
クーポンはこんな感じでグループ毎にQRコードが印字されています
これは3名グループのお客様

電子にする場合はステイナビに会員登録しないといけないので
今回は紙のまま使えるホテルで皆さま使って頂くことをお勧めしました
QRコードが読み込めればいいので
1人分に切り離しても使ってもOKです


さて、今夜は“十和田湖冬物語”のイベントで
19時から花火が上がるとのことですが
添乗員さんはパス
だって外は寒いし(笑)
5分の花火のために往復20分歩くのは勘弁やわ・・・


今夜のホテルの消火栓は1号消火栓ですね
てか、めっちゃ歴史を感じる消火栓やな・・・

絶景温泉「黄金崎不老ふ死温泉」入浴・十和田2日間”
ってツアータイトルの1泊2日のお仕事です
赤い電車、京急仕様のモノレールに乗って伊丹空港へ
空港スタンバイは6時10分ですわ・・・


空港には6時前に着いたんですが
カウンターがオープンする前から結構賑わっていました
最近は朝からこんな感じなんだそうです


お客様は11組22名様
ちょうどいい人数やね♪
青森空港に到着したあとは
青森県鰺ヶ沢町にある“海の駅わんど”で休憩
りんごがめちゃ安かった♪


今日のランチは
絶景露天風呂で有名な“黄金崎不老ふ死温泉”です


館内がちょっとややこしいので
まずはスタッフから説明を聞きます
通常の大浴場とメディアでよく登場する露天風呂は
場所が離れています
悪天候時は露天風呂に入れない場合があるので
到着前に確認しましょう


今日はここしか観光地がないので
露天風呂に入れなかったらかなり痛手です・・・


昼食はもちろん深浦町のご当地グルメ
マグステ丼こと“まぐろステーキ丼”


初めての方用に食べ方を説明しますと・・・

まず鉄板に火の通りが悪い野菜を乗せます

黒い小鉢のまぐろは刺身で食べる用
(全てのまぐろは生で食べれます)
一番左の山芋が乗ったご飯で食べます

次に2本ある串の1本を串から外して鉄板へ
まぐろは片面焼きで
野菜と一緒に真ん中の焼肉のタレに絡めて
真ん中の錦糸卵が乗ったご飯で食べます

最後の1本も同様に串から外して鉄板へ
こちらはしっかり両面焼き
一番左の和風タレに絡めて
一番左のおかかの乗ったご飯で食べます

食後は温泉に入ってほっこりして頂きました
ちなみに1階のレストラン“夕陽”からは
露天風呂が丸見えなので
入浴の際はご注意ください(笑)
午後は“道の駅ふたつい”で休憩
雪がすごいね・・・・


“歴史民俗資料コーナー”には周辺の遺跡の紹介コーナーがありました


関西の遺跡の出土品とはやっぱり雰囲気が違うな〜
てかこの縄文時代の“土面”すごくないですか?


これ、ポリネシアの島とかアフリカの民芸品ちゃいますよ
麻生遺跡(能代市二ツ井町)からの出土品
土面として初めて国指定の重要文化財になった土面だそうです
やっぱり縄文人は顔に入れ墨をしていたんだろーな
今夜のお宿は十和田湖畔の
ホテル十和田荘


地域クーポンは北海道と東北地方に一部で導入している
ステイナビ方式
いまいち実態がよく分からない謎多きステイナビ・・・
クーポンはこんな感じでグループ毎にQRコードが印字されています
これは3名グループのお客様

電子にする場合はステイナビに会員登録しないといけないので
今回は紙のまま使えるホテルで皆さま使って頂くことをお勧めしました
QRコードが読み込めればいいので
1人分に切り離しても使ってもOKです


さて、今夜は“十和田湖冬物語”のイベントで
19時から花火が上がるとのことですが
添乗員さんはパス
だって外は寒いし(笑)
5分の花火のために往復20分歩くのは勘弁やわ・・・


今夜のホテルの消火栓は1号消火栓ですね
てか、めっちゃ歴史を感じる消火栓やな・・・
