ツアー2日目を迎えました

2日目最初の観光地は“十和田湖散策”
散策ゆーてもお店は1軒も開いてないし
湖畔の遊歩道も除雪されていないので
十和田神社の境内経由で乙女の像へ


十和田神社はこんな感じで雪に閉ざされていました


なんとか乙女の像に到着


湖面はこんな状況です
十和田湖は水深があるので結氷はしない湖ですが


なんか流氷みたいなのが浮いてた(笑)

このあと“道の駅おおゆ”で休憩
めちゃオシャレな道の駅だなーと思ったら
設計はあの隈研吾氏だそうです


大湯と言えば“大湯環状列石(大湯ストーンサークル)”
このストーンサークルTシャツ、めちゃ欲しい!!


お土産も豊富でなかなか楽しめる道の駅でした


予定よりかなり早めに五所川原に到着
ここから津軽鉄道ストーブ列車に乗車します
左側が津軽鉄道の“津軽五所川原駅”
右側がJRの“五所川原駅”です

こちらは津軽五所川原駅の構内


受付でA4サイズのパンフレット(チラシ?)と
記念乗車券を受け取ります
(記念乗車券は乗車の際に提示の必要なし)
団体乗車票は下車駅の金木駅で駅員さんへ


時間に余裕があったので
五所川原駅の駅前で美味しいと評判のたい焼き屋
“うす皮たいやき たい夢”へ


評判通りめちゃ美味しかった!!!
これで120円って安すぎでしょ!!
※注文してから焼くので6分かかるのでご注意下さい


さて、時間になったのでストーブ列車に乗車しましょう
普通車両に挟まれるようにストーブ列車の車両が2両
合計4両編成でした
今回は1つのストーブ列車の車両に2団体づつ
計4団体が乗車


1つの車両にストーブが2つ
車内は基本的に4名ボックス席で自由席
(団体ごとに席は確保されています)
もちろんストーブの近くが激戦区ですが
めちゃ熱いのであまりおススメできません・・・
スルメは各自で焼くわけではなく
車内のアテンダントさんが焼いて運んでくれます
なのでどこに座ってもあまり関係がないのです
車内販売のワゴンサービスがありますが
食べ物や飲み物は持ち込んでもOK
(できれば車内で買ってあげて欲しい)
ただしストーブで焼くスルメは
駅か車内で買ったスルメ(700円)のみです


こんな感じでめちゃせわしない・・・
26分1本勝負のプチ宴会
バス車内で飲酒禁止とか黙食とか
まったく意味ないよな・・・・・
金木で降りたあとは
・津軽三味線会館
・斜陽館(太宰治記念館)
の選べる観光


三味線会館は冬季閉館中ですが
このツアーのためだけに演奏して頂きました


2つの施設の位置関係はこんな感じ↓
このあと金木で自由昼食
そして三沢空港へ
三沢空港利用なんて何年ぶりやろ?
恐らくこのツアー以来
このときは1階にも売店があったっぽいね
現在は2階に1軒しかありません



レストランは2階に1軒


搭乗ゲートは1ケ所のみ!!
間違いようがないですね(笑)


2分で紹介できてしまうほどコンパクトな三沢空港でした
話は変わりますが
今回のお客様でこんなカバンのお客様がいたんですよね
中が見えるメッシュのトートの中に
100万円札が!!

これ、観光地でたまに見かける珍味ですが
今回の観光地で買った訳じゃなく
初日の朝からこの状態で空港に来られました
これ、目立ってええやろ!
さすが大阪のおばちゃんはパワフルです・・・(笑)

2日目最初の観光地は“十和田湖散策”
散策ゆーてもお店は1軒も開いてないし
湖畔の遊歩道も除雪されていないので
十和田神社の境内経由で乙女の像へ


十和田神社はこんな感じで雪に閉ざされていました


なんとか乙女の像に到着


湖面はこんな状況です
十和田湖は水深があるので結氷はしない湖ですが


なんか流氷みたいなのが浮いてた(笑)

このあと“道の駅おおゆ”で休憩
めちゃオシャレな道の駅だなーと思ったら
設計はあの隈研吾氏だそうです


大湯と言えば“大湯環状列石(大湯ストーンサークル)”
このストーンサークルTシャツ、めちゃ欲しい!!


お土産も豊富でなかなか楽しめる道の駅でした


予定よりかなり早めに五所川原に到着
ここから津軽鉄道ストーブ列車に乗車します
左側が津軽鉄道の“津軽五所川原駅”
右側がJRの“五所川原駅”です

こちらは津軽五所川原駅の構内


受付でA4サイズのパンフレット(チラシ?)と
記念乗車券を受け取ります
(記念乗車券は乗車の際に提示の必要なし)
団体乗車票は下車駅の金木駅で駅員さんへ


時間に余裕があったので
五所川原駅の駅前で美味しいと評判のたい焼き屋
“うす皮たいやき たい夢”へ


評判通りめちゃ美味しかった!!!
これで120円って安すぎでしょ!!
※注文してから焼くので6分かかるのでご注意下さい


さて、時間になったのでストーブ列車に乗車しましょう
普通車両に挟まれるようにストーブ列車の車両が2両
合計4両編成でした
今回は1つのストーブ列車の車両に2団体づつ
計4団体が乗車


1つの車両にストーブが2つ
車内は基本的に4名ボックス席で自由席
(団体ごとに席は確保されています)
もちろんストーブの近くが激戦区ですが
めちゃ熱いのであまりおススメできません・・・
スルメは各自で焼くわけではなく
車内のアテンダントさんが焼いて運んでくれます
なのでどこに座ってもあまり関係がないのです
車内販売のワゴンサービスがありますが
食べ物や飲み物は持ち込んでもOK
(できれば車内で買ってあげて欲しい)
ただしストーブで焼くスルメは
駅か車内で買ったスルメ(700円)のみです


こんな感じでめちゃせわしない・・・
26分1本勝負のプチ宴会
バス車内で飲酒禁止とか黙食とか
まったく意味ないよな・・・・・
金木で降りたあとは
・津軽三味線会館
・斜陽館(太宰治記念館)
の選べる観光


三味線会館は冬季閉館中ですが
このツアーのためだけに演奏して頂きました


2つの施設の位置関係はこんな感じ↓
このあと金木で自由昼食
そして三沢空港へ
三沢空港利用なんて何年ぶりやろ?
恐らくこのツアー以来
みちのく冬景色ツアー3日目♪
(2010年2月27日)このときは1階にも売店があったっぽいね
現在は2階に1軒しかありません



レストランは2階に1軒


搭乗ゲートは1ケ所のみ!!
間違いようがないですね(笑)


2分で紹介できてしまうほどコンパクトな三沢空港でした
話は変わりますが
今回のお客様でこんなカバンのお客様がいたんですよね
中が見えるメッシュのトートの中に
100万円札が!!

これ、観光地でたまに見かける珍味ですが
今回の観光地で買った訳じゃなく
初日の朝からこの状態で空港に来られました
これ、目立ってええやろ!
さすが大阪のおばちゃんはパワフルです・・・(笑)