ツアー2日目
朝から天気は雨模様・・・
カゴメ野菜生活100
が飲み放題の朝食バイキングを10分で済ませ
最初に向かったのは喜多方市


こちらで街並み散策と酒蔵見学に分かれて観光
酒蔵見学は創業1790年(寛政2年)の老舗
“大和川酒造・北方風土館”へご案内


かなり規模の大きな酒蔵で見ごたえがありました






散策班は“ふれあい通り”へ
ゆーても時間が早くてほとんどお店は閉まっていました・・・


このあとは会津若松市へ
“鶴ヶ城”は現在、天守閣が工事中


走長屋でデジタルアートなるイベントが開催中だそうですが
お客様はあまり興味がなかったみたい


お昼は鶴ヶ城会館でオプショナル昼食
自由食は1階のレストラン二の丸くらいかな


レストランではクーポンが使えませんが
売店は紙でも電子でもOK


この日からマスクのルールが大きく変わりましたが
食事会場は感染症対策で全員同一方向でした


添乗員さんの昼食は会津名物・ソースかつ丼
この日、めっちゃソースかつ丼食べたい気分だったのでめちゃ嬉しい!!

食後にガイドさんから
会津柳津名物“あわまんじゅう”を頂きました
これ、1階で実演販売してるやつ!
ふわふわモチモチの食感でめちゃ美味しかったです


午後は“大内宿”へ
足元に雪はないものの
めっちゃ寒いんですけど!!!
昨日は上着がいらんほど暖かかったのに・・・


みぞれまじりの雨が降る中
クーポンが使えるお店をリサーチ
あんまりないと思ったけど
意外とあるもんやね


紙クーポン・電子クーポンとかの表示ではなく
“スマートフォンをお持ちでない方への対応”
🔲可能店舗 🔲不可店舗
って表示みたいです
福島もなかなかの独自路線っぷりですね

最初から両方に薄いチェックマークが入ってるから
遠くからみたらどちらにもチェックが入っているように見えます
(ほんまセンスないわ・・・)
両方が使えて品数が多かったのは
奥の方にある“本家叶屋”ってお店
可愛い飾りお手玉や試食食べ放題の漬物など
お客様にかなり好評でした


大内宿では珍しくモチベーション高めのお店です


色々お店を見て回ったあと
こんなポスターを見つけました

1軒づつまわる必要なかったやん!
大内宿は添乗員にも旅行者にも優しい観光地なのでした♪
さて、これにて観光は全て終了
帰りも福島空港から帰ります


福島空港でお土産が買えるお店は・・・
1階にある“ふくしま逸品堂”
ここは両方OK
というかお店の方が
紙のまま持ってきて!!
って言ってた(笑)

2階の大きな売店“エアポートサービス”
ここは電子のみ
ちなみに2階のレストランシャロンはクーポン自体が使えません


あと保安検査場内にある小さな売店でもクーポンが使えましたが
ここも電子のみでした

てことで空港で紙のまま使えるお店は
1階のふくしま逸品堂だけやね
伊丹空港到着は18時40分
ラウンジオーサカに閉店の20時まで粘ったけど
報告書書いてたらブログ書く時間なくなってもーた
帰りの機内でも報告書書いてたのに!!(泣)

なんか内容の薄い指示書のコースのために
一生懸命報告書を書いていると
虚しくなるのは私だけしょうか・・・
指示書の間違いを指摘しても全く改善されんしね・・・
まぁ内容のしっかりした指示書とか
そもそも出会ったことないけど(笑)
朝から天気は雨模様・・・
カゴメ野菜生活100
が飲み放題の朝食バイキングを10分で済ませ
最初に向かったのは喜多方市


こちらで街並み散策と酒蔵見学に分かれて観光
酒蔵見学は創業1790年(寛政2年)の老舗
“大和川酒造・北方風土館”へご案内


かなり規模の大きな酒蔵で見ごたえがありました






散策班は“ふれあい通り”へ
ゆーても時間が早くてほとんどお店は閉まっていました・・・


このあとは会津若松市へ
“鶴ヶ城”は現在、天守閣が工事中


走長屋でデジタルアートなるイベントが開催中だそうですが
お客様はあまり興味がなかったみたい


お昼は鶴ヶ城会館でオプショナル昼食
自由食は1階のレストラン二の丸くらいかな


レストランではクーポンが使えませんが
売店は紙でも電子でもOK


この日からマスクのルールが大きく変わりましたが
食事会場は感染症対策で全員同一方向でした


添乗員さんの昼食は会津名物・ソースかつ丼
この日、めっちゃソースかつ丼食べたい気分だったのでめちゃ嬉しい!!

食後にガイドさんから
会津柳津名物“あわまんじゅう”を頂きました
これ、1階で実演販売してるやつ!
ふわふわモチモチの食感でめちゃ美味しかったです


午後は“大内宿”へ
足元に雪はないものの
めっちゃ寒いんですけど!!!
昨日は上着がいらんほど暖かかったのに・・・


みぞれまじりの雨が降る中
クーポンが使えるお店をリサーチ
あんまりないと思ったけど
意外とあるもんやね


紙クーポン・電子クーポンとかの表示ではなく
“スマートフォンをお持ちでない方への対応”
🔲可能店舗 🔲不可店舗
って表示みたいです
福島もなかなかの独自路線っぷりですね

最初から両方に薄いチェックマークが入ってるから
遠くからみたらどちらにもチェックが入っているように見えます
(ほんまセンスないわ・・・)
両方が使えて品数が多かったのは
奥の方にある“本家叶屋”ってお店
可愛い飾りお手玉や試食食べ放題の漬物など
お客様にかなり好評でした


大内宿では珍しくモチベーション高めのお店です


色々お店を見て回ったあと
こんなポスターを見つけました

1軒づつまわる必要なかったやん!
大内宿は添乗員にも旅行者にも優しい観光地なのでした♪
さて、これにて観光は全て終了
帰りも福島空港から帰ります


福島空港でお土産が買えるお店は・・・
1階にある“ふくしま逸品堂”
ここは両方OK
というかお店の方が
紙のまま持ってきて!!
って言ってた(笑)

2階の大きな売店“エアポートサービス”
ここは電子のみ
ちなみに2階のレストランシャロンはクーポン自体が使えません


あと保安検査場内にある小さな売店でもクーポンが使えましたが
ここも電子のみでした

てことで空港で紙のまま使えるお店は
1階のふくしま逸品堂だけやね
伊丹空港到着は18時40分
ラウンジオーサカに閉店の20時まで粘ったけど
報告書書いてたらブログ書く時間なくなってもーた
帰りの機内でも報告書書いてたのに!!(泣)

なんか内容の薄い指示書のコースのために
一生懸命報告書を書いていると
虚しくなるのは私だけしょうか・・・
指示書の間違いを指摘しても全く改善されんしね・・・
まぁ内容のしっかりした指示書とか
そもそも出会ったことないけど(笑)