このブログでもたびたび取り上げる
謎多き渡来系氏族、秦氏
そんな秦氏ゆかりの地をめぐる
全3回シリーズの日帰りツアーへ
第1回目の今回は大阪府寝屋川市
以前にブログやYouTubeでもご紹介したあたりです
参加者は15組・16名様
ほぼ1名参加(笑)
地元、寝屋川にお住まいの方から
わざわざ長崎からこのツアーのために飛行機に乗って参加された方
以前、高野山の町石道ウォークや
山村先生の高僧シリーズでご一緒した方など
様々なお客様にお集まり頂きました
午前中は寝屋川で30年以上にわたり文化財の発掘に携わってきた
濱田延充先生の講座を受講


座学のあとは実際に現地へ行ってみよう!
というちょっと変わったスタイルのツアーです

まずは散策前に腹ごしらえ
京阪寝屋川市駅のそばにある
三田屋本店・やすらぎの郷でステーキランチ


店内では二胡の生演奏が流れていてめちゃいい雰囲気
寝屋川にこんなお店あったんや!(笑)


二胡って海外添乗で中国に行った時はよく聞く機会がありましたが
日本にいて二胡の調べに触れる機会ってなかなかないですよね
演奏していたのは、許心童(キョ・ココロ)さん
お母さんは寝屋川で二胡・揚琴を教えている
付虹(フホン)先生
こちらの親子はこの業界では結構有名みたいです
食後は秦氏が手掛けたと言われる淀川の治水工事
“茨田堤(まんだのつつみ)”ゆかりのスポット
“太間(たいま)天満宮”と“茨田堤の碑”を見学


ここは寝屋川市と言っても香里園エリア
私のブログやYouTubeでも訪れていないスポットです


このあと寝屋川エリアへ戻り
“伝・秦河勝の墓”
住宅街の一角にポツンとあるスポットなので
秦河勝も近所の人も
何事かとビックリしてたんじゃないかな?(笑)


このあと寝屋川の太秦地区へ
太秦古墳群で唯一残る“太秦高塚古墳”


1月に来たときは茶色でしたが
現在は緑の芝生で綺麗に覆われていました


このあと“高宮廃寺跡(大杜御祖神社)”で蚊の大群に襲われ


そのまま歩いて“高宮遺跡(古代の大型建物跡)”へ

この辺りは〇〇跡って感じで
当時を偲ばせるものはほとんど残っていないのですが
皆さま古代にタイムスリップしたように
濱田先生のお話しを興味深く聞かれていました
最後はJR寝屋川公園駅前にある
“寝屋川市埋蔵文化財資料館”へ

ご希望の方は京阪・寝屋川市駅までお送りして解散となりました
今回のコースは本来は歩いてめぐるところを
(かなり強引に)中型バスで移動したので
ドライバーさんには大変ご迷惑をおかけしました・・・
乗降場所が不安要素だらけだったので
当日までに2回も下見に行くハメになりましたが
なんとか無事に収まってくれてやれやれです
解散したあと、寝屋川のえべっさん
住吉神社でお礼をしてから帰りました

あ、そうそう
寝屋川の史跡にかならず立っている
“はちかづき姫”

この石像、最初見たときから
なんか怖いなーと思ってたんですね
濱田先生に教えてもらって納得しました
これ、中国で作った石像だそうです
なるほど
確かに赤穂の大石神社にあった
赤穂義士の石像と同じ雰囲気だわ
(この石像も中国製)

謎多き渡来系氏族、秦氏
そんな秦氏ゆかりの地をめぐる
全3回シリーズの日帰りツアーへ
第1回目の今回は大阪府寝屋川市
以前にブログやYouTubeでもご紹介したあたりです
【会いに行ける秦氏】ねやがわ古代史ウォーク・前半
参加者は15組・16名様
ほぼ1名参加(笑)
地元、寝屋川にお住まいの方から
わざわざ長崎からこのツアーのために飛行機に乗って参加された方
以前、高野山の町石道ウォークや
山村先生の高僧シリーズでご一緒した方など
様々なお客様にお集まり頂きました
午前中は寝屋川で30年以上にわたり文化財の発掘に携わってきた
濱田延充先生の講座を受講


座学のあとは実際に現地へ行ってみよう!
というちょっと変わったスタイルのツアーです

まずは散策前に腹ごしらえ
京阪寝屋川市駅のそばにある
三田屋本店・やすらぎの郷でステーキランチ


店内では二胡の生演奏が流れていてめちゃいい雰囲気
寝屋川にこんなお店あったんや!(笑)


二胡って海外添乗で中国に行った時はよく聞く機会がありましたが
日本にいて二胡の調べに触れる機会ってなかなかないですよね
演奏していたのは、許心童(キョ・ココロ)さん
お母さんは寝屋川で二胡・揚琴を教えている
付虹(フホン)先生
こちらの親子はこの業界では結構有名みたいです
食後は秦氏が手掛けたと言われる淀川の治水工事
“茨田堤(まんだのつつみ)”ゆかりのスポット
“太間(たいま)天満宮”と“茨田堤の碑”を見学


ここは寝屋川市と言っても香里園エリア
私のブログやYouTubeでも訪れていないスポットです


このあと寝屋川エリアへ戻り
“伝・秦河勝の墓”
住宅街の一角にポツンとあるスポットなので
秦河勝も近所の人も
何事かとビックリしてたんじゃないかな?(笑)


このあと寝屋川の太秦地区へ
太秦古墳群で唯一残る“太秦高塚古墳”


1月に来たときは茶色でしたが
現在は緑の芝生で綺麗に覆われていました


このあと“高宮廃寺跡(大杜御祖神社)”で蚊の大群に襲われ


そのまま歩いて“高宮遺跡(古代の大型建物跡)”へ

この辺りは〇〇跡って感じで
当時を偲ばせるものはほとんど残っていないのですが
皆さま古代にタイムスリップしたように
濱田先生のお話しを興味深く聞かれていました
最後はJR寝屋川公園駅前にある
“寝屋川市埋蔵文化財資料館”へ

ご希望の方は京阪・寝屋川市駅までお送りして解散となりました
今回のコースは本来は歩いてめぐるところを
(かなり強引に)中型バスで移動したので
ドライバーさんには大変ご迷惑をおかけしました・・・
乗降場所が不安要素だらけだったので
当日までに2回も下見に行くハメになりましたが
なんとか無事に収まってくれてやれやれです
解散したあと、寝屋川のえべっさん
住吉神社でお礼をしてから帰りました

あ、そうそう
寝屋川の史跡にかならず立っている
“はちかづき姫”

この石像、最初見たときから
なんか怖いなーと思ってたんですね
濱田先生に教えてもらって納得しました
これ、中国で作った石像だそうです
なるほど
確かに赤穂の大石神社にあった
赤穂義士の石像と同じ雰囲気だわ
(この石像も中国製)
