ツアー3日目を迎えました

紛れもなく今日は日曜日のようです(笑)
20240505_070504_copy_1024x768






GGの朝ごはんはずんだ餅が食べられるのもお楽しみのひとつ

あ、ずんだ餅と言えば

ずんだシェイクで有名な“ずんだ茶寮”

梅田の大丸にも出店したんですね

仙台空港でおススメしにくいやん・・・
20240505_071137_copy_1024x76820240505_071252_copy_1024x768






最終日の観光は“日光東照宮”のみ

磐梯ドライブインの前は車が数珠つなぎ!

と思ったら

全然やん(笑)
20240505_135209_copy_1024x768






まぁそれでも個人の拝観受付はご覧の通り
20240505_124403_copy_1024x76820240505_124416_copy_1024x768






まぁ去年の秋の2時間待ちレベルを見ているので

この程度の混雑では驚かんわ

団体は7番窓口で受付してくれるので待ち時間もそれほどありません

ただし7番窓口はオンライン決済の一般客と同じ窓口なので

オンライン決済の一般客が並んでいると

添乗員も並ばないといけないので注意です
20240505_124644_copy_1024x76820240505_124711_copy_1024x768






この日の様子はこんな感じ↓


ちなみに昨年の紅葉シーズンの激込みの様子はコチラ↓


中に入ってしまえばそれ程混んでる印象はないですが・・・
20240505_132908_copy_1024x768






坂下門(眠り猫)の前には長蛇の列・・・
20240505_132453_copy_1024x768






本社に上がる下駄箱前にも長蛇の列・・・
(ここが一番混んでた)
20240505_132147_copy_1024x768






鳴龍(本地堂)に上がる下駄箱にも長蛇の列・・・
20240505_132747_copy_1024x768






それにしてもオンライン決済をすればすぐにチケットが受け取れるのに

なんでみんな券売機に並ぶんですかね?

警備員さんもオンライン決済のアナウンスをしてるのに

やっぱり日本人は列に並ぶのが好きなのか???
20240505_133142_copy_1024x76820240505_124758_copy_1024x768






話は変わりますが

輪王寺では色んな御朱印が存在するのですが

三仏堂(本堂)の御朱印は三仏堂の拝観料金を払った人じゃないと購入できないそうです

まぁ当然と言えば当然ですけど

商売っ気の盛んな輪王寺にしては珍しい対応ですよね
20240505_141746_copy_2000x1500






今回のツアーでは三仏堂の中の拝観(現在は五大明王の御開帳)はないので

三仏堂の御朱印は購入できないんですね

でもせっかくお参りに来ているので

“輪王寺”って書かれた御朱印が欲しい人もいますよね

そんな方は黒門の横にある建物へ行けば

“輪王寺”って書かれた御朱印が購入できます

しかも300円と他の御朱印に比べリーズナブル♪

御朱印好きな方は覚えておきましょう
20240505_141708_copy_1024x76820240505_141735_copy_1024x768






さて、輪王寺・東照宮の参拝のあとは

“宇都宮駅”から新幹線つばさで東京へ

宇都宮駅の新幹線改札は1ケ所だけなんですが

ちょっと奥まっていて分かりにくい・・・
20240505_154909_copy_1024x768






てかなんで改札がこんないびつな位置にあるんや?(笑)
20240505_163140_copy_1500x2000








バス乗降場所からの導線は

昨年の動画を参考にしてください


お弁当は“松廼家(まつのや)”さんが新幹線改札の近くにあります
20240505_155017_copy_1024x76820240505_155033_copy_1024x768






東京駅でもお弁当は買えますが

乗り換え改札付近はどこも混んでいましたね
20240505_180002_copy_1024x76820240505_175851_copy_1024x768






ホームの売店の方が空いてて

お弁当の種類もめっちゃありました(笑)
20240505_180631_copy_1024x76820240505_180605_copy_1024x768






添乗員さんは宇都宮の松廼家さんで買った

“岩下の新生姜とりめし弁当(1000円)”

昨年食べたのは“いっこく野洲どり弁当”

絶対こっちの方が美味しいのは分かっていたんですが

人気の岩下の新生姜と松廼家さんのコラボ弁当なので

試しに食べてみたかったのです
20240505_181917_copy_1024x76820240505_182037_copy_1024x768






唐揚げもつくねも鶏そぼろご飯にも

岩下の新生姜が使われている

岩下の新生姜好きにはたまらないお弁当です

まぁ美味しいっちゃー美味しいけど

次に買うなら

やっぱり定番の“いっこく野洲どり弁当”だな