ツアー2日目は“丸岡城”からスタート

ここもプライベートで来ているので安心♪
20240617_092527_copy_1024x768






お次は“平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)”

ここはプライベートでは来れなかったんですよねー
(公共交通機関ではアクセスが悪いのです)

でも過去に2度だけ来たことがある

永平寺と平泉寺ツアー・2日目♪

山代・山中温泉ツアー2日目【平泉寺白山神社編】♪


参道に泰澄さんの御廟があったようです

今まで全然気づかなかった・・・

白山を開山した偉いお坊さんなのに

なんでこんな小さいお墓なんだろ・・・
(他に立派な御廟があるのかな?)
20240617_105255_copy_1024x76820240617_105221_copy_1024x768






こちらは東尋坊という坊さん屋敷にあったの井戸

福井の景勝地、東尋坊はこのお坊さんの名前が由来なんです
20240617_105525_copy_1024x76820240617_105537_copy_1024x768






東尋坊の井戸、泰澄の御廟の先にある精進坂を上がると

一面苔の世界が広がっています
20240617_105338_copy_1024x76820240617_111706_copy_1024x768






本社にイザナミ
越南知社(おおあむちしゃ)にオオナムチ
別山社(べっしゃんしゃ)にアメノオシホミミが祀られています
20240617_111335_copy_1024x768






バス駐車場からの参拝順路はこんな感じ↓


朝から丸岡城→平泉寺白山神社となかなか濃い内容です

ちょっと遅めのお昼は

永平寺の参道のドライブイン“ほっきょ荘”
20240617_133322_copy_1024x76820240617_133236_copy_1024x768






昔から雰囲気が全く変わらんね・・・

バスは結構入っていました
20240617_133317_copy_1024x768






お客様はこちらでオプション昼食
Gallery_1718614616287_copy_1024x768






なんか添乗員の食事のほうが美味しそうやな・・・
20240617_125657_copy_1024x768






お客様が食事中に拝観手続きを済ませ

食事が済んだ方から参拝へ

チケット代わりのパンフレットは

通用門で必ず提示してもらいましょう

拝観受付がある門が山門っぽいですが

これが通用門です
(ここから先が有料エリア)
20240617_140507_copy_1024x76820240617_140210_copy_2000x1500






20240617_141245_copy_1024x76820240617_141048_copy_1024x768






20240617_135551_copy_1024x76820240617_135750_copy_1024x768






これにて2日目の観光は全て終了

福井駅では東口のロータリーがバスの乗降場所だそうです

東口のトリケラトプス

足場も取れて頭や口が動くようになっていました
20240617_152135_copy_1024x76820240617_152034_copy_1024x768






先日の福井旅でも思ったんですが

福井駅も敦賀駅もやたら揚げおかきの

“ビーバー”を推していますよね

え、買わずに帰るんですか?

って旅行者に圧力をかけるような陳列(笑)
20240617_162717_copy_1024x768






そもそもビーバーって石川県のメーカーなんですけど

今や北陸土産の定番みたいになっていますよね

なので福井土産にビーバーでもいいんですけど

瀬戸内レモン味

これ、フレーバーが“瀬戸内”だし

大阪駅や新大阪駅でも駅構内で売っているんですよね

せめてお土産には能登のふぐを使用した

“ふぐビーバー”をお選びください(笑)
20240620_142817_copy_800x600