JR利用で福井県再発見ツアーへ

お客様は18組41名様

今回はプライベートではなくお仕事です

行ったことのない観光地のオンパレードだったので

かなり前から情報収集を開始

本町にある福井県事務所にも久々に足を運びました

福井の観光パンフレットってめっちゃ充実しているんですよね

行程に入っている観光地は全て網羅されてた♪
20240529_153851_copy_1024x76820240529_153856_copy_1024x768






で、資料を色々と取り揃えてたら

実際に自分でも行きたくなったので

仕事で行く前にプライベートで行ってきたのが

先日の福井ひとり旅なのです(笑)

久々の大阪駅集合
20240616_082501_copy_1024x768






そして仕事でサンダーバードに乗るのも久々

恥ずかしながら、敦賀駅が延伸開業してから

敦賀駅を利用するのもはじめてです・・・

でも今回は乗換えではなく

敦賀駅から観光バスに乗り換え

観光バスは西口って思いこんでいたんですが

実際は東口でした
20240616_110718_copy_1024x76820240616_110735_copy_1024x768






バスレーンの横のトイレがあるので便利です
20240616_110906_copy_1024x76820240616_110912_copy_1024x768






地図で見るとこんな感じ↓
20240616_110835_copy_1200x1600








まずは“越前そばの里”でオプション昼食
20240616_124635_copy_1024x76820240616_115305_copy_1024x768






自由食も対応できるんですが

ここって地元の人にも人気のお店らしく

日曜ということもあり、大行列ができていました

自由食の方は40分くらい並びました・・・
20240616_123953_copy_1600x120020240616_120446_copy_1024x768






テイクアウトもなくはないので

最悪な場合はおにぎりや鯖寿司を買ってバス車内かな・・・
20240616_123949_copy_1024x76820240616_123945_copy_1024x768






添乗員さんの食事はこんな感じ
20240616_120542_copy_1024x768






まず最初の観光は

“大瀧神社・岡太(おかもと)神社”

扁額もダブルネーム仕様の神社です
20240616_131313_copy_1024x76820240616_131304_copy_1024x768






大瀧神社は白山を開山した“泰澄(たいちょう)”

クニノトコタチ&イザナギを主祭神として

十一面観音を祀る神仏習合の社を創建したことに始まるそうです

岡太神社は和紙の作り方を教えたと伝わる

川上御前(かわかみごぜん)を祀る神社

福井と言えば越前和紙が有名ですもんね

日本初のお札は越前和紙を使用したいたそうで

お札の祖神としても信仰されているんだとか
20240616_132526_copy_1024x76820240616_134338_copy_1024x768






あとこちらの社殿は

“日本一複雑な屋根を持つ神社”

としても有名だそうです

確かにめっちゃカッコいい!!
20240616_133431_copy_1024x76820240616_133450_copy_1024x768






彫物も見事
20240616_133800_copy_1024x76820240616_134026_copy_1024x768






神社好き、建築物好きにはたまらん神社だと思います
20240616_133527_copy_1024x76820240616_133549_copy_1024x768






こんな神社、今回のお仕事まで全然知りませんでしたわ

さすが福井再発見ツアー!


さて、お次は“一乗谷朝倉氏遺跡博物館”

ここはプライベートで下見もバッチリ♪

この日は「家庭の日」につき入館無料でした

「家庭の日」なんてありました?って受付で聞いてみたら

福井県で制定した記念日なんだとか(笑)
20240616_142611_copy_1024x768






混雑が心配でしたが、最初の映像コーナーが混み合うくらいで

あとはスムーズに見学できました
20240616_142646_copy_1024x76820240616_143743_copy_1024x768






駐車場でWOWRIDEいこっさ!福井号に遭遇

福井駅と博物館とは往復で運行しています
20240616_150410_copy_1024x768






このあとはもちろん“一乗谷朝倉氏遺・復原町並”

南側の第2駐車場にバスを止めて散策です

南入場口周辺は売店や休憩所があるので便利
20240616_152848_copy_1024x768






20240616_152921_copy_1024x76820240616_153021_copy_1024x768






20240616_153825_copy_1024x76820240616_153855_copy_1024x768






北入場口から出て道路と川を渡り

シンボルの朝倉館を見学したら

アップダウンが大丈夫であれば

湯殿跡庭園→諏訪舘庭園をみて戻ってくるのがいいと思います
(この2つの間はほぼ平坦)


南陽寺跡庭園はかなり上なのでツアー客はオススメできません・・・

第2駐車場で土日祝限定の周遊バスを発見

このバスに乗ると下城戸(しもきど)跡も見学できるようです
20240616_155918_copy_1024x76820240616_155844_copy_1024x768







これにて本日の観光は終了

今夜のお宿は“大江戸温泉物語あわら”
20240616_192520_copy_1024x76820240616_220354_copy_1024x768






客室は本館と別館に分かれています
20240616_220410_copy_1600x120020240616_194636_copy_1024x768






夕食はバイキングでした
20240616_171844_copy_1024x76820240616_171232_copy_1024x768






こちらのホテル

大江戸温泉物語なのに

ネット環境が整っておらず

Wi-Fiはロビー周辺のみ

それどころか部屋にいても自分のスマホする電話が虫の息・・・

てことで食後に散歩にでかけました

こちらはえちぜん鉄道のあわら湯のまち駅

なんともノスタルジックな駅ですね
(ホテルから徒歩15分ほど)
20240616_211401_copy_1024x76820240616_211515_copy_1024x768






駅前には“湯のまち広場”って公園があり

屋台村や恐竜博士のオブジェ
20240616_212005_copy_1024x76820240616_212044_copy_1024x768






知られざる日本の偉人、藤野厳九郎の記念館

足湯が楽しめる「芦湯」って施設がありました
20240616_214611_copy_1024x76820240616_212116_copy_1024x768






この「芦湯」が幻想的でめちゃいい感じだったんですよね

なんだかベトナムのダナンみたいですよね
(かなり意識してると思う)
20240616_212429_copy_1024x76820240616_212357_copy_1024x768






入館無料で23時までやっています

300円でタオルの販売もあるので

手ぶらで楽しめるのもいいですね
20240616_212312_copy_1024x76820240616_212241_copy_1024x768






動画で見るとこんな感じ↓


芦原温泉にご宿泊の際は

ぜひ利用してみてくださいね♪