昨年、しいたけ狩り&太陽の塔内部見学でご一緒した
社員旅行の御一行様と一緒に奈良県へ
まず最初に向かったのは江戸時代から瓦を制作している
“株式会社 瓦道(がどう)”
今回はこちらで鬼瓦造り体験です


鬼瓦造りゆーてもイチから造っていたら日が暮れるので
土を型に押し込んで造ります
テーブルには予め
’甘 ▲┘廛蹈 ヘラ に禀 ッ欟
がセットされています
型は3種類の中からチョイス
A薬師寺 B東大寺 C法隆寺


粘土を半分に割ったら手でこねて丸くして
型に押し込んでいきます

残りの半分も追加して形を整えます


裏面をヘラと麻布で綺麗にしたら
自分の名前や絵を描いて終了


このあと乾燥して焼くので
手元に届くのは3週間から1ケ月後

奈良でこんな体験ができる場所があるんですね
こちらの店舗では最大30名ほどですが
セミナー会場などを貸し切って
100名規模で行う場合もあるそうですよ


お店の方も非常に親切で好印象な瓦道さんでした♪
このあと“奈良ホテル”でランチ

ホテルに入るなり元後輩が働いててビックリした(笑)
予約の時間まで余裕があったので
各自で館内散策タイムをとりました


見どころとしては
フロントの向かいにある
“鳥居とマントルピース(暖炉の装飾)”
“アインシュタインが弾いたピアノ”


2階の踊り場に飾られた絵画や
奈良の伝統工芸“赤膚(あかはだ)焼き”の擬宝珠など


現在は団体用にしか館内ツアーは行っていないようですが
QRコードを読み取るとYouTubeの動画が流れて
ホテルスタッフの説明動画を視聴できます

お客様のランチはダイニングルーム“三笠”


添乗員は付いていないだろうと思ったら
添乗員も三笠でランチでした♪
ビーフカレーのみですけどね・・・
せめてミニサラダくらい欲しいところですが
こちらのカレー
単品でも3000円なのです!!

まぁ個人では絶対に食べることはないであろう
奈良ホテルの3000円のカレーを美味しく頂きました♪

午後は創業明治3年の老舗
吉野葛の“天極堂(てんぎょくどう)”で葛製品のお買い物
店内では賞味期限10分の葛餅を食べることができます


ちなみに
吉野葛は純度50%でも吉野葛と呼ぶそうで
純度100%の吉野葛は
“吉野本葛”と呼ぶそうです
“吉野葛使用”とかよく見ますが
半分くらいはサツマイモなどのでんぷんなんですね・・・
葛湯というと“お年寄りが好む飲み物”
ってイメージがありますが
今は色んな種類の葛湯があるようです
デザインもオシャレ
若手社員が開発した
“フレーバー葛湯”も面白いですよね
・夜明けのレモン
・思い出のラズベリー
・夕暮れマンゴー
などネーミングにも拘ったそうです


最後は“梅乃宿酒造”
明治26年創業の老舗の酒蔵です
2022年に工場をリニューアル
工場見学は有料で完全予約制


今回は梅酒造り体験に挑戦
4種類の梅・4種類の糖
から自分好みの梅酒を作ります


女性には写真映えする金平糖が一番人気だそうです
(その日の内に撮らないと色が落ちます・・・)

こちらの会場は最大で27名
(今回は27名なのでギリギリ)
お店の方曰く
一度にもっとたくさん体験できないか模索中だそうです
店内では直営店限定の酒蔵アイスや
ワンコインの呑み比べ体験なども楽しめます


梅乃宿酒造さんは大阪にも
“梅乃宿温酒場なんばウォーク店”
って居酒屋を経営しているそうですよ
これにて本日のツアーは全て終了
あれ?せっかく奈良へ行ったのに
観光地が1ケ所も入ってなかったやん・・・・・・
社員旅行の御一行様と一緒に奈良県へ
しいたけ狩りと太陽の塔内部見学ツアー♪
まず最初に向かったのは江戸時代から瓦を制作している
“株式会社 瓦道(がどう)”
今回はこちらで鬼瓦造り体験です


鬼瓦造りゆーてもイチから造っていたら日が暮れるので
土を型に押し込んで造ります
テーブルには予め
’甘 ▲┘廛蹈 ヘラ に禀 ッ欟
がセットされています
型は3種類の中からチョイス
A薬師寺 B東大寺 C法隆寺


粘土を半分に割ったら手でこねて丸くして
型に押し込んでいきます

残りの半分も追加して形を整えます


裏面をヘラと麻布で綺麗にしたら
自分の名前や絵を描いて終了


このあと乾燥して焼くので
手元に届くのは3週間から1ケ月後

奈良でこんな体験ができる場所があるんですね
こちらの店舗では最大30名ほどですが
セミナー会場などを貸し切って
100名規模で行う場合もあるそうですよ


お店の方も非常に親切で好印象な瓦道さんでした♪
このあと“奈良ホテル”でランチ

ホテルに入るなり元後輩が働いててビックリした(笑)
予約の時間まで余裕があったので
各自で館内散策タイムをとりました


見どころとしては
フロントの向かいにある
“鳥居とマントルピース(暖炉の装飾)”
“アインシュタインが弾いたピアノ”


2階の踊り場に飾られた絵画や
奈良の伝統工芸“赤膚(あかはだ)焼き”の擬宝珠など


現在は団体用にしか館内ツアーは行っていないようですが
QRコードを読み取るとYouTubeの動画が流れて
ホテルスタッフの説明動画を視聴できます

お客様のランチはダイニングルーム“三笠”


添乗員は付いていないだろうと思ったら
添乗員も三笠でランチでした♪
ビーフカレーのみですけどね・・・
せめてミニサラダくらい欲しいところですが
こちらのカレー
単品でも3000円なのです!!

まぁ個人では絶対に食べることはないであろう
奈良ホテルの3000円のカレーを美味しく頂きました♪

午後は創業明治3年の老舗
吉野葛の“天極堂(てんぎょくどう)”で葛製品のお買い物
店内では賞味期限10分の葛餅を食べることができます


ちなみに
吉野葛は純度50%でも吉野葛と呼ぶそうで
純度100%の吉野葛は
“吉野本葛”と呼ぶそうです
“吉野葛使用”とかよく見ますが
半分くらいはサツマイモなどのでんぷんなんですね・・・
葛湯というと“お年寄りが好む飲み物”
ってイメージがありますが
今は色んな種類の葛湯があるようです
デザインもオシャレ
若手社員が開発した
“フレーバー葛湯”も面白いですよね
・夜明けのレモン
・思い出のラズベリー
・夕暮れマンゴー
などネーミングにも拘ったそうです


最後は“梅乃宿酒造”
明治26年創業の老舗の酒蔵です
2022年に工場をリニューアル
工場見学は有料で完全予約制


今回は梅酒造り体験に挑戦
4種類の梅・4種類の糖
から自分好みの梅酒を作ります


女性には写真映えする金平糖が一番人気だそうです
(その日の内に撮らないと色が落ちます・・・)

こちらの会場は最大で27名
(今回は27名なのでギリギリ)
お店の方曰く
一度にもっとたくさん体験できないか模索中だそうです
店内では直営店限定の酒蔵アイスや
ワンコインの呑み比べ体験なども楽しめます


梅乃宿酒造さんは大阪にも
“梅乃宿温酒場なんばウォーク店”
って居酒屋を経営しているそうですよ
これにて本日のツアーは全て終了
あれ?せっかく奈良へ行ったのに
観光地が1ケ所も入ってなかったやん・・・・・・